nohdomi's blog

EC、ファッションのITサービス、TOCfEによる問題解決(だったはず)

アイデア出しをTrelloを使ってやってみる

この記事は、C91(2016年12月)にて販売し、現在、こちらで販売中の書籍に掲載されている記事と同じ内容です。
Far East Developer Review 2016 Winter | DevLOVE Pub the booth

この記事のアンサー的な内容を書こうかと考えているので(ただし、芳しくない結果)、記事の反応を見たり、このやり方をどう思うか、誰かに説明するときに必要と感じたので転載します。
(Trelloの本格展開で沸いてることもありますし)
タスク管理ツール「Trello」が日本市場に正式参入--本格展開は"長年のゴール


イデア出しをTrelloを使ってやってみる(C91)

実はこの記事の内容は、まだお試し中で、成果が出ていません。でも個人的に、すごくいい感じに進められて、これで成果(アイデア)が出るなら嬉しい。この方法で成果を出すため、他の方からのフィードバックが欲しいこともあり、お試し中の内容を書かせていただきます。

新しいサービスについて、いいアイデアが出ない!というお悩みを抱えた方は多いと思います。しかも、このアイデア出しというフェーズ、これをやれば出せる、というものはないらしい。私も得意ではありません。

いま頼りにしているやり方は、「 アイデアのつくり方 」という本に書かれたやり方です。100ページもない本なので、是非、手にとって読んでください。

イデアは結局、既存の知識と既存の知識の組合せから生まれる、ではどうやって、その中から有効な組合せを見つけるのでしょうか?

イデア出しの流れ

本には、以下のような手順で進めると書いています。

  • 資料の収集を集め、整理する
    • 特殊知識(サービスに関すること)
    • 一般的知識(特殊知識以外の世の中のあらゆることで、あなたが興味を持ったこと)
  • 情報が書かれたカードを咀嚼する(知識として、興味が惹かれる本質的な部分を見つめる)
  • カードとカードの関連性を考える(新たな組合せを探る)

その後、
一旦、関連性を検討するフェーズから離れる → アイデアがひらめく → アイデアを形にする、という流れになるそうです。

この情報収集と収集した情報を咀嚼するフェーズをうまく継続的にやりたい。
本の中では、これを紙のカードを使って整理してます(本が出たのが1940年なんで、そもそもデジタルなツールは存在してません)。

Trelloを使ったやり方

紙の場合、

  • 手書き、読める程度の文字にメモしておくのが面倒に感じる
  • 電車の中など、どこでも書けない
  • 比較するため、カードをどこでも広げられない

もちろん紙のほうがいいこともあります。

  • 並べかえがしやすい
  • 視認性が高い(気がする)

そこで、Trelloを使うことにしました。私が知ってるツールの中で、カードがあって、カードの並べ替えが容易で、複数のカードを並べて眺めることがしやすいという特徴を持ったツールをこれしか知りませんでした。

使い方はこうです。Trelloにボードをつくって、リスト「特殊レーン」「一般レーン」をつくります。

リストを追加する

一般レーンのカードは、自分が興味あることを記述します。趣味、おもしろかったテレビ番組、最近読んだ本など。これをときどき見直したり、並べ替えたり、情報を追記したりしています(カードを咀嚼する)。 特殊レーンは、目標に関連した内容、ターゲットユーザーに関する情報をカードに整理します。カードには、その情報が意図する要点を書きます。それ以上の情報は、カードの詳細に書きます。

カードを追加する

カードの詳細

特に、特殊レーンのカードと一般レーンのカードを見比べます。関連性がないか、一緒にまとめて考えることで、気づきはないか(関連性を考える)。もちろん、ここで新たな組合せが見つかることがあるかもしれませんが、それが本当に、世の中にとって役立つ新たな組合せだ!と感じるのは、一旦、この作業から離れた後だそうです。

全体

今後のこと

最初に書いた通り、この方法を始めてから、まだいいアイデアは出せていません。ただ思いついたときに、スマホからメモできるし、電車の中でも眺めることもできるので、手軽さを感じています。自分が心から興味を持ったことに対して、カードの情報を充実させるためという言い訳ができるので、映画や小説を見たりする時間への罪悪感が減りました。

「アイデアのつくり方」には、咀嚼する(知識として、興味が惹かれる本質的な部分を見つめる) 、関連性を考える (新たな組合せを探る) フェーズを経て、一旦、それを放置した後、アイデアが降りてくるときが来ると書いてあります。私にはまだアイデアが降りてこない理由がわかっていません。咀嚼する、関連性を考えることが十分でないのか、咀嚼する、関連性を考えた後、一旦考えることから離れるフェーズがうまくできていないのか。

でも使いやすいこともあり、何とかこの作業の延長線上にいいアイデアの出し方が見つかればいいな、と感じて、知識の収集をちょこちょこと継続しています。もし、上記のやり方で気になること、もっといいやり方をご存知の方、試してみてうまくいった方があれば、ご連絡ください。